
地球温暖化の進展、新興国の台頭による世界規模のエネルギー争奪戦の激化並びに東日本大震災によるエネルギー需給の逼迫体験などから、エネルギー自給率が約5%の我が国にとって、環境配慮ならびにセキュリティ強化の観点から再生可能エネルギーの活用による自給率向上が重要な課題となっています。この課題に対処すると同時に日本の産業振興を図ることを目的とし、スマートコミュニティの実現と実現手段としての新事業・技術開発並びにビジネスモデルパッケージとしての海外輸出を国が推進しています。
本セミナーでは、そもそもスマートコミュニティとは何を指すのか、そしてその実現と事業化の課題はどこにあるのかについて、実際に(株)日本能率協会コンサルティング社がさまざまな関係者から伺った情報をベースに事例も交えて解説します。
また、「交流ワークショップ」(※)として、スマートコミュニティの実現に向けた事業プログラムをご用意しております。貴社における同分野の新規事業開発において、メンバーの知恵をいかに集め、前進させていくかについて具体的な進め方を学ぶ場としてもご活用いただけます。
[日 時] | : | 平成25(2013)年5月30日(木)13時30分~16時30分(開場:13時) |
---|---|---|
[会 場] | : | 東京ビッグサイト 会議棟1階 101会議室 |
[定 員] | : | 30名(定員に達し次第締切りとさせていただきます。) |
[参加費] | : | 事前申込制/受講料(資料代込):5,000円(税込) |
[主 催] | : | 日刊工業新聞社 日本能率協会コンサルティング |
「交流ワークショップ(※)とは?」
参加者の皆さま同士(4名~5名)でスマートコミュニティの実現に向けた事業の検討を行います。エネルギーの地産地消を実現するとともに、地域が活性化している未来社会とはどのような状態かを議論し、どのようなソリューションのアイデアが考えられるか、ソリューション実現に向けた課題は何かを検討していただきます。
※定員30名限定セミナー&ワークショップとなっております。 早めの申込締切が予想されますので、早めのお申込みをお待ちしております。
東京を拠点とし、大手電力・ガス・石油などのエネルギー企業を中心にコンサルティングおよび教育に関するソリューション提案活動を行うとともに、全国区でエネルギー産業支援を目的とした情報発信ならびに新ソリューションの企画を行っている。
スマートコミュニティに取り組む経産省、NEDO、地方自治体および民間企業との交流を推進し、産業振興ならびに地域の活性化に役立つ生の情報の発信を心がけている。
大阪を拠点とし、大手の重電・産業機器・電気機器等のメーカーから中堅・中小のものづくり企業およびサービス業に至るまで幅広く担当し、コンサルティングおよび教育に関するソリューション提案活動を行っている。前職の金融機関での経験を生かし、最近ではエネルギーに関連する新事業探索、ビジネスモデル検討ならびに商品企画の相談も多い。
大学卒業後、企業を経て、(株)日本能率協会コンサルティング入社。 企業の研究開発部門を中心に、技術・商品戦略、開発設計プロセス、組織・人材のマネジメントなど幅広い領域においてコンサルティングに取り組んでいる。 最近では、エネルギーに関連する事業の研究テーマ探索や研究開発方針検討の支援を行う事が多く、 未来社会を自らデザインすることを通じて新たな研究開発の方向を導き出す手法の研究に注力している。
◆下記ボタンから「初心者向けスマートコミュニティセミナー」参加申込フォームに進み、必要事項をご入力の上、送信してください。メール自動返信にて、「受講票」がお手元に届きますので、プリントアウトしてご持参ください。
◆受講料のお支払いは、下記いづれかの方法をご選択ください。
事前申込制/受講料:5,000円(税込)
※同業者の方の参加はお断りさせていただく場合がございます。
※お支払済の受講料はご返金できかねますので、ご了承ください。
※当日は、「受講票」をご持参の上、ご参加ください。
※個人情報保護法に定義されます個人情報に該当する情報については、セミナーのご案内に使用させていただき、当該個人情報の第三者(業務委託先を除く)への提供または開示はいたしません。
日刊工業新聞社 業務推進部「初心者向けスマコミセミナー」係 | ||
東京都中央区日本橋小網町14-1 (〒103-8548) |
||
TEL:03-5644-7222 FAX:03-5644-7215 E-mail:smart2013@kibanken.jp |